研修会
東邦大学看護学生への出張講座
出張講座の内容はこちらをご覧ください。
2020年10月13日
東邦大学 健康科学部看護学科にて
看護師を志されている学生が認知症を学ぶ必須実習として、
本来なら当社も含む様々な施設への現場実習が行われる予定でしたが、
今年はコロナ禍の為特別講義という形で訪問させて頂きました。
グループホームでの認知症ケア・声掛けのポイントや、医療関係者との連携に
ついては実例も交えながら、お話しさせて頂きました。
講義の後に認知症の高齢者と接した経験がない学生さんも多数いらっしゃる中、多くのご質問を頂きました。
・認知症の症状について軽度~重度まで受け入れ可能でしょうか?
・どんな症状(認知症)の方がいますか?また、その症状に対しどんな対応をされていますか?
・医師や看護師への報告や相談は、どんな事が多いのでしょうか?
・看取りケアについて大切にしている事はどんなことですか?
・栄養面の管理はどのようにおこなっていますか? など・・・
60名以上いらっしゃった学生さん達、一人一人が様々な角度から質問され
時間をいっぱいに使い、真剣に向き合っている学生さん達に感動致しました。
近い未来、立派な看護師さんになって医療や福祉の現場で働かれる事と思います。
そんな学生さん達とテーマを共有できた事も貴重な体験でした。
私達、介護の現場も入居者様と接する中で知識や技術を向上する事や、入居者様が出すシグナルを会話や表情からだけではなく、
体調観察や身体変化など見逃さないようにしていく事が大切だという事を改めて認識する機会にもなりました。
グループホームひまわり新高根
施設長 島田 弥生 介護支援専門員 大根可奈子
第22回 全国の集いin鹿児島2016
ご報告がちょっと遅くなりましたが…
NPO法人在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク
第22回 全国の集い in 鹿児島2016
平成28年9月18日・19日に鹿児島で在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワークの全国大会がありました。当法人の母体である医療法人社団実幸会の理事長が会長を務めているNPO法人が主催していれう大会です。在宅ケアに携わっている医療・介護・福祉関係者、在宅療養さている方々を支える市民の皆さんが集まり、シンポジウムを通して問題提起をしたりセミナーや実践交流会で日ごろの取り組みや活動を紹介し合い今後につなげていくという会です。
生活介護サービス株式会社でも毎年数例の実践者研修の場で発表しています。今年も2題発表し、そのうち、1題 『外国人留学生の施設での就労と苦労~感動と共感を共に~』(介護付有料老人ホームユーカリ小金原)は、フォローアップ演題に選出され、今後の取り組みを期待されると評価されました。この他、社内の研修検討委員会の取組み 『エルダーメンター制度を導入した1年の振り返り~介護職の早期離職を予防したい!!!~』も発表されました。
いらはら診療所・生活介護サービス㈱ 『医療介護セミナー』
医療介護セミナー
「介護保険の使い方」~事例を通して~
生活介護サービス株式会社と母体であるいらはら診療所は共同で、地域の方向けの『医療介護セミナー』を開催しています。いらはら診療所のスペースを利用し、2ヶ月に1回程度で開催しています。テーマは、その時々に関心の高まる内容や、地域貢献になりうる情報を提供しております。
9月25日(日)のセミナーでは、生活介護サービス株式会社のグループホームひまわり山手の山岸施設長とひまわり新高根の長野職員が講師になりました。『介護保険の使い方』というテーマで、介護保険で利用できるサービスを案内したり、実際に利用するとしたらという事例を通しての説明がありました。当日は、21名の方がご参加されました。参加者の皆さまにおかれましては、お忙しい中、お越し頂きありがとうございました。
次回は11月に『自宅で出来る簡単リハビリ体操(第3回)』をテーマに開催予定です。
2016年 年初め勉強会(管理者向け勉強会)
生活介護サービス株式会社の職員は勉強熱心!
年末年始からの慌ただしさが残る1月20日(水)、管理者や管理者候補、ケアマネを対象に「第1回管理者向け勉強会」が開催されました。今回のテーマは、「コスト管理」です。「コスト意識を持った管理業務が行えているか」「介護報酬・請求の仕組みを正しく理解しているか」など「学び」「気づき」の場になりました。
コスト管理は利益を上げることだけが目的ではありません。ご利用者の皆様からお支払頂く利用料を適切に使い、より良い介護を提供すること、職員の皆さんの働く環境を整えることが大切だと考えています。
※ ※ ※ お ま け ※ ※ ※
勉強会後、毎月開催されている所属長会議がありました。当日は、社長の誕生日。所属長の皆でBirthday songを合唱♪♪
ちょっとしたサプライズになりました。社長、これからも元気にご活躍ください!!
福祉用具の研修会を行いました (H27.12.21)
デイハウスユーカリ新松戸にて「車イス・介護用ベッド等の使用方法と危険度」という研修会を開催しました。初めはデイハウスユーカリ新松戸とグループホームユーカリ新松戸のスタッフ向けの研修会でしたが、社内の他事業所からも参加したいという声が多くきかれ、当日は20名を超えるスタッフが集まりました。
研修中は車椅子に座って講師のお話しを聞き、車椅子に長時間座っていることを実体験したり、普段は意識しないで使っている福祉用具が利用者の方にどんな影響があるのかなど初心にかえる学びでした。
これからもスタッフの皆さんの「やる気」「がんばり」に応えられる機会を設けていきたいと思います。
講師でご協力いただきました 株式会社スペースケア の片岸様、村松様に深く感謝いたします。ありがとうございました。
フレッシュ!! 新入職員研修 平成27年11月25日(水)
生活介護サービス株式会社では、入職して間もない方を対象(入職半年をめど)に「新人研修」を開催しています。新人研修は年2回開催しています。今回はちょっと間が空いてしまい久しぶりの開催となりましたが15名が参加しました。
研修では、小林社長や母体である いらはら診療所の苛原院長、社内の施設長が講師となり、会社の理念・概要をお伝えするとともに医療の基礎知識や会社が目指す施設と職員の在り方を学んでいただいています。
初めは堅い表情の受講者たちも後半のグループワークでは『私たちが目指す目指す施設と介護職』をテーマに絵をかくグループワークでは笑顔がたくさんみられ、他事業所の職員の皆さんとの交流も楽しんでいただけました。
参加した職員の感想
☆ 院長や社長とお会いする機会がなかなかないのでお話しが聞けて良かったです
☆ 会社が身近に感じられた。自分が老いた時に利用するならこの施設でと思えた
☆ 介護職員はご利用者の体調変化のすべてを不安に感じてしまう。院長先生のお話しを聞けてどのような対応が良いのか明確になった
☆ グループワークによって職員同士の関わりが生まれてよかった
☆ もっとたくさんの知識を得て貢献したいです!
☆ グループワークで初心にかえり沢山の刺激や意見をもらえました
☆ 1日では足りないほどで研修時間がほしいと思いました
などなど。みなさんの向上心・意欲には脱帽です!!これからも職員の皆さんがイキイキと働き、利用者の皆さんの笑顔をたくさん引き出せるような会社にしていきたいと思います。講師の皆さん、参加した職員の皆さん、ありがとうございました。(研修検討委員会)
全国の集いに参加してきました
NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク
第21回全国の集いin北海道2015
少し前になってしまいますが…
平成27年10月11日(日)・12日(祝)に開催された全国大会に当社の職員が参加してきました。 この「全国の集い」は在宅医療に力を入れている医療関係者、介護職者、市民の方が集まり、日ごろの取り組みについて報告し学びあうという会です。毎年開催されており、当社の職員も発表を行っていますが、今年は母体である実幸会と当社での共同での取り組みを含め、5例の発表がありました。発表までの準備や当日の発表では普段の業務とは異なる学びを得ることができます。また、全国各地で尽力されている方のお話しを直接伺うことでたくさんのアイデアをいただくだけでなく、仕事への意欲がさらに高められるとても良い機会になっています。
グループホームひまわり山手 お薬についての研修
船橋では桜の盛りが過ぎたか、という日々ですが皆様お元気にお過ごしでしょうか。
グループホームひまわり山手では定期的にさまざまな研修を行っていますが、今回ご
紹介するのは3月末に実施しましたお薬についての研修です。
今回はいつもお世話になっている薬局様の薬剤師の方が来て下さいました!
いつも関わって頂いているので、ご利用者様が服薬している薬についてや万が一誤薬
してしまった際のリスクを分かりやすく説明して下さいました。
万が一にもあってはならない事故ですが、そのリスクをきちんと理解していく事が起
こさない為の一歩だと思います。
今回お教えいただいた内容を含め、日々見直しをしていきたいと思います!
最後に、冬に植えたハボタンをそのままにしていたら、こんなに伸びて気付けば草も
伸びてきていました・・・。
暖かくなってきたので、そろそろ草を抜いたり、新しい花を植えたりとお手入れをし
なければ(汗)
職員研修 『リーダー交流会』
生活介護サービス株式会社では母体の医療法人社団実幸会と合同で職員の研修を行っています。全体での合同研修は2ヶ月に1回程で勉強会をしたり外部講師をお招きし講演をお聞きしたりしています。その他、事業形態毎に職種別研修を行っています。こちらはより実践に即した職員主体の研修(勉強会)です。